こころ×障がい×メディア

まなぶ

【現場取材】こども家庭センターってどんなところ?

はあとポート内の児童福祉部門と区内8か所の健康サポートセンターにおける母子保健部門が連携して、妊娠期から切れ目ない支援を行っている地域の相談拠点です。担当の方にお話を聞きました!

妊娠中や育児のことで、友達や身近な人に言えない悩みってありませんか?

初めての出産でブルーになっている

子どもがゲームばっかりしている…

家族の体調不良と育児が重なり、しんどい

子どものかんしゃくに、どう対応したらよいか分からない

子どもをしかり過ぎてしまう…

そんなときはここに相談したい!
江戸川区こども家庭センター@はあとポート

子育てに悩んだとき、江戸川区ではこども家庭センターが悩めるママの強い味方になってくれます。

妊娠中から子どもが成長するまで保護者が家庭で安心して子育てできるようさまざまな支援を行っている、子育てに関する地域の相談拠点です!

安心できる3つのポイント

  • 秘密はしっかり守られます
  • 誰でも相談できます
  • 匿名でもOK!

たゆらかママが聞く Q&Aコーナー

誰が相談できるの?

どんな立場の人でも、18歳未満の子どもに関する心配や疑問があれば気軽に連絡してOK!
18歳未満の本人からの相談も可能です。

どんな人が相談に乗ってくれるの?

子育て支援員や心理相談員、保健師などさまざまな専門スタッフが相談にのってくれるので、安心して相談できます!

どんな悩みを相談できるの?

妊娠中や産後の悩み、子どもに関する悩みについて、こんな小さなことと思わず、一人で抱え込まずにご相談を。話すだけでも心が軽くなります。

どんなサポートが受けられるの?

たとえばこんなサービスが あります!

家事・育児支援事業 えどがわママパパ応援隊
3歳未満の子ども、または多胎児を妊娠している方がいる家庭にサポーターを派遣し、家事や育児をお手伝いすることで、家事育児の負担感を軽減し、子どもとの大切な時間を笑顔で過ごせるよう応援する事業です。

ファミリー・サポート
子育ての手助けが必要な方(依頼会員)と子育ての手助けができる方(協力会員)がそれぞれファミリー・サポートの会の会員となり、地域の中で助け合いながら子育てをする会員制の相互援助活動事業です。

相談室の雰囲気を教えてください

相談室はこんな感じです!

明るい雰囲気の相談室、しっかりプライバシーも守られます/1階に子育てひろばも併設 どなたでも親子で利用できます/お話を聞いた江戸川区子ども家庭部のみなさん

■■ こども家庭センター ■■
子ども・子育てについてお気軽に相談を!

江戸川区役所から8分ほど!

【相談方法】電話相談、面接相談
【受付時間】 月曜日~土曜日 8:30~17:00
【所在地】  江戸川区中央3-4-18
【電話番号】03-5678-1810

▽ 詳細はこちらから
https://www.city.edogawa.tokyo.jp/e047/kosodate/kosodate/gaido.html

関連記事

PAGE TOP