こころに障がいがある方のためのウェブメディア

まなぶ

気になるわが子の発達…江戸川区での相談窓口をご紹介!

いちばん身近で子どもの成長を見守る保護者の目には、わが子の発達で気になることが多く、不安を抱えるケースもたくさんあるのではないでしょうか?
今回は子どもの発達で気になるときに相談できる江戸川区のサポートを子どもの年齢別にまとめました!

子どもの発達が気になる…
ママ友には言いづらいな…
そのうち成長するのかな…?

ほかの子と様子が違う?
相談したいけど、どこに相談すればいい?

子どもの年齢別おすすめ相談先 in 江戸川区

18歳未満の相談は、江戸川区発達相談・支援センター 
発達相談室「なないろ」・児童療育事業 心理士・発達障がい専門相談員が対応

乳幼児
(0~3歳)

幼児
(4・5歳)
健康サポートセンター
医師・保健師・心理士が対応。江戸川区では早期発見のため、1歳6カ月児歯科検診時に「発達に関する質問票」が届きます (※何歳でも相談できます)
お近くの健康サポートセンターはこちらからご確認ください。

江戸川区児童相談所「はあとポート」
子どもと家庭に関するあらゆる相談を心理士などが対応
(※18歳未満は何歳でも相談できます)
連絡先:☎ 03-5678-1810
小学生
(6~12歳)

中学生
(12~15歳)
学務課相談係
言葉の発達や、行動に気になるところがある、特別な支援が必要と思われるお子さんの就学についての相談
連絡先:☎ 03-5662-1627

教育研究所
小中学校の教育上の悩みや心配事についての相談
(※年長も相談できます)
連絡先:☎ 03-5662-7204 (グリーンパレス教育相談室)

各学校
特別支援教育コーディネーターや、スクールカウンセラーが対応
高校生
(15~18歳)
東京都 教育相談センター
連絡先:☎ 0120-53-8288

たゆらかママ取材班!
18歳未満の相談なら江戸川区発達相談・支援センター

江戸川区で18歳未満の子どもの発達で悩んだら、まず相談してほしいのが江戸川区発達相談・支援センター。発達相談室「なないろ」や療育を行う事業があります。たゆらかママが取材に行きました!

発達相談室「なないろ」ってどんなところ?
江戸川区で18歳未満の子どもの発達についての悩みや、発達障がいに関する相談に応じてくれます。いつでも電話で相談することができ、不安があれば子ども連れで来所相談の予約も可能。

主に心理士などの発達障がい相談員が対応し、子どもの特性に合わせて必要な支援の方向性を考え適切な支援先を紹介するほか、所属機関や関係機関との連絡調整も行っています。同施設には、児童療育事業や、大人向けの相談事業もありライフステージに応じて、援助が途切れないようにサポートしてくれますよ。

定期的に保護者や子ども向けのイベントも開催!→ https://edo-hssc.jp/
発達相談室「なないろ」連絡先:☎ 03-5875-5101

①平井駅南口から徒歩5分ほどの江戸川区発達相談・支援センター(外観)/②子どもと一緒でも安心して相談できる/③発達相談室「なないろ」のスタッフの皆さん

【未就学児対象】
児童療育事業ってどんなもの?

未就学の子どもを対象とした児童療育も併設。密度の高い個別指導を中心に、保護者支援、集団支援を行っています。低年齢のうちから自分の要求を伝えるスキルを身に付けることで日常生活が過ごしやすくなると言われています。療育から学校への引き継ぎ会も今年度からスタートし、安心して小学校生活を送る事が出来るようサポートしてくれます。

親子共学型療育支援プログラム ぺあすく(個別指導)
子どもだけでなく、保護者の方にも自宅での関わりに活かせるように個別指導による支援を行っています。

▼内容
・1回80分 (期間は1年 / 前期6か月週1回、後期6か月隔週1回)
・セラピストによる直接支援
・家庭でも療育を実践するためのペアレントトレーニング

パソコンやスマートフォンなどのICTを活用し、支援効果の見える化を図る

関連記事

PAGE TOP