こころ×障がい×メディア

はたらく

はたらくための選択肢

こころの障がいとうまく付き合いながら働くための選択肢。情報を知っているのと知らないのとで、働き方はガラッと変わります。

今回は、就労に関する福祉的支援を紹介。選択肢を知って、自分に合った働き方を分析していきましょう。

一般的な就労と福祉的就労訓練

就労の方法は、まずは大きく2つに分けられます。
「一般的な就労」は企業・団体に就職して労働契約を結んで給料をもらう働き方です。

一方、「福祉的な就労・訓練」は、福祉サービス事業所でしっかりとサポートを受けながら働くことができたり、生活リズムの調整・社会的マナー・仕事に必要なスキルを学び、一般就労を目指したりすることができます。

(※特徴は就労先や個人の特性・契約条件によって異なります。)

一般的な就労の場合

一般雇用枠

メリットキャリアアップや昇給が期待でき、給与が他の就労枠と比べて高め。
また、障がいについて開示するかを選べるなど、働き方の自由度も高い。
デメリット仕事や職場環境に関して合理的配慮が受けづらい場合があり、
ストレスや体調に対して高い管理能力が求められる。

障害者雇用枠

メリット障がいに対する合理的配慮を受けやすかったり、相談できる支援者が在籍したりと、
社内のサポート体制が整っていることが多い。
デメリット一般雇用枠に比べて仕事の内容が限定的なことが多く、
昇給やキャリア・スキルアップが限定されやすい。

福祉的な就労・訓練の場合

就労継続型支援A型

メリット最低賃金以上の給与をもらいながら、
支援者のもとでサポートを受けて就労することができる。
デメリット雇用契約を結ぶため、勤務時間や出社時間を安定させることが求められる。

就労継続型支援B型

メリット週1日~、1日1時間~から就労が可能で、自分の体調に合わせて働くことができる。ま
た、作業内容も比較的わかりやすく、働きやすい。
デメリット工賃は出来高制であるため、給与が低い。

就労移行支援

メリット一般的な就労に必要なスキルやマナーを学ぶことができる。
デメリットあくまで支援なので給料はもらえない。

自分の段階に合わせた選択ができる福祉的就労・訓練

一般的な就労を目指し、福祉的なサポートを受けながら就労・訓練ができるサービスには、「就労継続型支援A型/B型」と「就労移行支援」があります。

名前が似ていて難しい…それぞれの違いは表をチェック!

就労継続支援A型就労継続支援B型就労移行支援
内容雇用契約に基づく
就労が可能な方が
福祉的就労の中で働く
雇用契約に基づく
就労が困難な方が
福祉的就労の中で
働く
一般企業などへの
就職に向けて
準備をする
雇用契約の有無××
給料
(工賃)

(最低賃金以上)

(工賃)
×
利用期間の制限××
(原則2年以内)

関連記事

PAGE TOP