こころ×障がい×メディア

あそぶ

地域活動支援センター はるえ野

この連載では、地域の中で福祉や交流の拠点として活動している「地域活動支援センター」をご紹介していきます。

第4回目は、江戸川区春江町にある「地域活動支援センターはるえ野」

こころの健康に問題を抱えたときにも安心して暮らせる地域の実現を目指し、こころの健康に問題を抱えたときに安心して暮らせる地域の実現を目指し、自分らしく前向きに、過ごせる温かな場づくりを大切にしています。

「地域活動支援センター はるえ野」はどのような施設ですか?

こころの健康に問題を抱えたときにも、安心して暮らせる地域の実現を目指し、生活や就業にかんする相談・支援をおこなっています。交流室でのコミュニケーション活動や、各プログラムに参加いただき、社会への参加の機会をすすめ、あらたな気づきになっていただければと願っています。

どんな活動ができますか?

相談、訪問、同行、地域活動および交流、ピアサポート、家族支援、自助グループ、高次脳機能障害者支援、発達障害者支援、ヤングケアラー支援事業などを行っています。

それぞれの活動について詳しく教えてください

【相談】
精神の障がい、生活の困難や対人関係の不安に関し、専門相談員(看護師、精神保健福祉士や臨床心理士など)による専門相談をおこなっています。

【訪問・同行】
自宅を訪問したり、施設の利用やグループ活動への参加に同行したりし、こころの健康状態の観察と助言などをおこなっています。

【地域活動および交流】
創作活動や交流、静養室の利用を通じて、不安や孤独感を和らげ、安心して過ごせる居場所を提供しています。アートや演劇、ゼミ、俳句、音楽など多彩な活動によって自己表現の機会を広げ、自分らしさを再発見し、自分に自信が持てたり、自分の良さに気づいたり、自分を大切に思う気持ちを育んでほしいです。また、生活習慣の改善や服薬・症状管理、金銭管理や将来設計など、日々の暮らしの安定と自立を支える支援を行っています。また地域のお祭りに参加したり、イベントを企画したり、地域社会とのつながりを深めることで、社会的な孤立を防ぎ、安心して暮らせる環境づくりを目指しています。

利用の対象となる方はどんな方ですか?

利用の対象となる方は

  • 江戸川区および近隣の区にお住まいの精神障がいをもっている方とそのご家族
  • 地域の住民のみなさま
  • 高次脳機能障がいをもっている方とその家族

利用者の方へ
はるえ野は、こころの健康に不安を感じたときや、日々の生活に困りごとがあるときに、気軽に立ち寄れる身近な相談場所です。みなさんが安心して過ごせる居場所の提供と、人とのつながりや集団の中で生まれ培われる「ひとの力」をエンパワーできるさまざまなプログラムをどうぞ利用してみてください!

連絡先・アクセス

所在地
〒132-0003                                                                     
江戸川区春江町2丁目41番8号

連絡先
電話:03-5664-6070
(注)相談専用回線 03-5664-6072
FAX:03-5664-6071

交通アクセス
都営新宿線「瑞江駅」から
京成バス〔小76 第2南小岩線〕「小岩駅行き」→「春江中学校」下車

利用時間
午前10時45分から午後5時(月曜日と木曜日は午後7時まで)
(休館日 水曜日、土曜日、祝日、年末年始)

利用料
一日あたり、100円(交流室、静養室を利用する場合)
(注)創作活動や食事などの材料費(別途負担)

関連記事

PAGE TOP