司書さんが選ぶ「ほんのイチオシ」
第4回目は、居場所がないと感じるときをテーマに2冊紹介していただきました。
『ハリネズミ乙女、はじめての恋』

『ハリネズミ乙女、はじめての恋』
KADOKAWA/角川文庫
令丈ヒロ子
「こころの居場所」とは、自分が安心でき、ありのままの気持ちでいられる場所やつながりのことを指します。安心できず、誰からも必要とされない場所に居続けることは辛いからこそ、人は安心できるこころの拠り所を求めるのでしょう。
本書は、そんな「居場所」のない少女の物語です。芸人一家に生まれたコトカは、環境になじめず、家族の中で孤立していました。そんな彼女が居場所を求めて上京し、訪れたペットショップで、しゃべる白いハリネズミと運命的な出会いを果たします。
白ハリくんや、出会った人たち、思ってくれる人の優しさに触れることで、トゲトゲしていた彼女のこころが次第に丸く変わっていく様子は、まさに「こころの居場所」を見つけたからのように思います。
本の世界に救われた経験のある人は、きっと少なくありません。この物語も、そんな人々のこころにそっと寄り添ってくれる一冊です。

■POINT
#トゲトゲしたこころが丸くなる
『ダリウスは今日も生きづらい』

『ダリウスは今日も生きづらい』
集英社
アディーブ・コラーム(著)
三辺律子(訳)
ダリウスは学校でも家でも、人間関係で辛い思いをします。アメリカで自分が少数派であることも関係しています。一方でお茶が好きで、お茶の葉を売る店でアルバイトをしています。お茶を飲む時間は、ほっとするのです。
ダリウスは祖父の病気がきっかけで、春休みに家族で祖父母の住むヤズドに行き、一緒に暮らすことになりました。祖父母がダリウスに優しく、家族みんなで過ごす時間がとても素敵な時間になりました。
ヤズドに来て、ダリウスには心から信頼できる友達ができました。一緒にサッカーをしたり、屋根に上って街並みを眺めたり…でも…。
辛いことが起こりますが、ダリウスのせいではないこともあります。
辛さから回復するために、そっとそばにいたり、言葉をかけたりしてくれる人もいます。
家族の歴史やルーツに思いをはせることもあります。人との温かな気持ちのやり取りが、幸せな居場所を形づくっていくのかもしれません。

■ POINT
#辛さ #幸せ #居場所 #お茶が好き
過去の「ほんのイチオシ」はこちらから

[監修] 江戸川区立東部図書館
15年目を迎える、水と緑をイメージした明るい図書館です。1階は児童コーナーと新聞・雑誌、2階は一般書とティーンズコーナーがあります。開館時間は9時から21時半ですのでお散歩ついでに気軽にお立ち寄りください。
所 在 地:
江戸川区江戸川2-26-1
アクセス:
徒歩の場合 都営新宿線「瑞江」駅 徒歩20分
バスの場合 都営新宿線「瑞江」駅から京成バス 「江戸川清掃工場」行き
「下鎌田東小学校前」下車 徒歩5分
バスの場合 都営新宿線「瑞江」駅から京成バス 「江戸川清掃工場」行き
休館日:
第4月曜日、年末年始(12/31~1/2)、特別図書整理期間